今回はひょんなことから鉛筆スケッチの原点に戻って再挑戦です。
アメリカのアウトレットで買って来てそのままになっていたHow to本が、本棚の奥から出てきたのがきっかけです。
それをお手本にしました。
一方、パソコンで作る自分流の切り絵は継続です。
「電彩剪画」と呼ぶことにしました。「電脳剪画」(=パソコン切り絵)に「電彩」で色を加えます。



先ずはお手本の COFFEE POT のスケッチ手順をそっくりフォローしてみました。
下図がお手本にしたページです。
背が低くなったのは日本市場向けに改善?
Shige先生や他のメンバーから、お手本の絵ではなく実物を見て描くようにすべきとの指摘がありました。次回の課題です。



お手本にした本、How to Draw and Paintシリーズの1冊です。
Still Lifeは「静物」ですね。
H鉛筆のラフドローイングから最後の5Bでの仕上げまでのステップが示されています。
表紙のヴァイオリンの絵の真似はとても無理そうです。
30+ページの薄い冊子で、表紙には$3.95のシールが残っています。



スケッチをパソコンに取り込み、「電脳剪画」にしました。「電彩」ではありません。



COFEE POTでで試した手法を活かして、前回スケッチしたソフォクレスに再挑戦しました。元にした写真を改めてしっかり見てスケッチをやり直しました。
(前回スケッチ)
前回は文人らしい表情が出せず、目の位置をいろいろ変えてみても、武人風の表情は変わりませんでした。
並べて見ると、特に額の幅の違いが表情の印象を大きく左右しているようです。今回スケッチはその点を特に注意してスケッチしました。文人風の表情にかなり近づけたのでは?



スケッチ再挑戦の前に作成した電脳剪画です。
元にした写真は同じです。
(今回スケッチ)
やはり濃淡を使えるスケッチの方が電脳剪画よりは本物(大理石像)に近い立体感が出せた?


今回スケッチを電彩風に処理しました。電彩スケッチ?


東大寺南門で睨みを利かす、金剛力士 阿形。
電彩剪画です。立体的なお顔が剪画向きです。


ページトップ↑