<Return 戻る | ホームへ | 次へ Next |
![]() |
767は747のエコノミー10列、A300の8列よりやや細めの7列の経済的なセミワイドボデー機として1982年末に登場。A310はA300を短縮して1983年に同じ市場に参入しました。IL-96もIL-86を短縮して90年代に競合に参加しました。 |
![]() |
757は727の後継機として開発されたナローボデー機ですが、リヤ3発の727と様変わりのコンベンショナルな双発になりました。サイズは違うけれど767とシステムを共通化して同時開発されました。 Tu-204はほぼ同じサイズのソ連機でソビエト757なんて言われているとか。 |
![]() |
ダグラスDC-9-80は得意の長胴化で寿命を延ばしてきましたが、マクダネルと合併してMD-80になりました。さらにボーイングに吸収されましたが、今度はB717となって続いています。一方737は20年も基本を変えずに生きながらえた後、1984年にでリニューアルして第2世代の-300になりました。 |
![]() |
737は -300に続いて-400、-500と長さ違いの多様化を進めました。さらに第3世代の
-600〜-900も発表されました。 1980年に登場したA320は、Airbus社初めてのナローボデーですが、同時に世界初のフライバイワイヤーを実現したハイテク機として有名です。こちらも319と321の長さ違いがあります。 |
![]() |
DC-10を大型化して長距離路線に進出したのがMD-11で、1990年に登場しました。でもボーイングに吸収されて消えました。最新鋭のB777とどちらを残すかとなれば勝ち目がありません。 A330はA340の双発版で、エンジン以外は同一です。A340でB747に迫り、A330でB777に対抗し、A380で一気にトップに立つのがAirbusの戦略でしょう。 |
<Return 戻る | このページのトップへ | 次へ Next |